ドラ〇もんもア〇パ〇マ〇も関係ありません!離してください!!
以前東京へ行ったとき、電車での移動時間のほとんどを東京メトロの駅の暗記に割いた。
まず麻布十番から浅草への移動中に銀座線を覚えて、スカイツリーで休憩中に東西線を覚えて、帰り道半蔵門線に乗りながら半蔵門線覚えて、翌朝南北線覚えて、ここから千代田、翌日日比谷線と丸ノ内線、翌日副都心線と有楽町線とどれが何駅だったかこんがらがって暗記がままならず、・・・今では何も覚えていない。
この無意味な営為から得た教訓こそ、覚え方を覚えておくことの大切さであった・・・!
時々「何かの覚え方を覚えているが何の覚え方だったか覚えてない」ことがないだろうか。自分はしばしばある。特に化学関連はそれが頻発する。
「覚え方」はけっこう覚えていられるものだ。漸化式を覚えていれば、数列に含まれる全ての項を再現可能である。だから、なにかの覚え方をメモっておこうという目論見、それが題して「アンキパン工場」である。
それをこう、ブログに書いて共有することに何の意味があるかというと、ない。強いて言うならなんとなくである。
第一回は、復習、いや復讐の東京メトロ東西線です。
東西線の厄介さは、日本史でいう、さほど重要じゃない単語が大量に出てくる江戸初期あたりのそれに似ている。何がかというと、門前仲町駅以降の11駅の「しがない千葉ゾーン」である。そしてもう一つの壁が、東京メトロほぼ全線に共通の問題で、拙者が東京3日目以降で暗記が難渋した最大の要因である、「中心部の駅全部同じに見える現象」である。
まず全体の見通し。東西線は23駅ある。
自分はあんまり一気に覚えられない人なので、大体5個刻みで覚えた。
①栄光の早稲田ゾーン・・・中野~神楽坂
④千葉の前半だから「千」ゾーン・・・西葛西~行徳
①栄光の早稲田ゾーン
・中野
・落合
・高田馬場(たかだのばば)
・早稲田
・神楽坂
「中野落合 高田馬場」で七七のリズムになっているので、日本人はセシウムが発する放射線が9192631770回振動する前に覚えることができます。落合は中日の監督にいたので馴染みがないでもない。
そして高田馬場といえば早稲田帝国大学。高田馬場→早稲田はすぐに浮かぶ。
神楽坂は浮かびにくいが、ここから暗記難度が上がる意味で「坂」だと思えば。または、「早稲田大学は神」で覚えてもいい。ちょうどここで南北線と東西線が交差する。だから、南北戦争と関ヶ原の合戦が一緒に起こってるみたいな。「盆と正月」みたいに言うな。
②橋ゾーン
・飯田橋
・九段下(くだんした)
・竹橋
・大手町
・日本橋
よく見て欲しい。「橋」→「下」→「橋」→「町」→「橋」となっている。
早大生を含め、大学生を突き動かすのはとりもなおさず三大欲求ただこれだけである。「飯」とある飯田橋がまずくる。
そして九段下であるが、九段下と言えば爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」に歌われるように武道館であり、武道館は皇居に面する北の丸公園(現皇居が旧江戸城であるから「北の丸」という名前も納得)にある。上の図を見ていただければ、飯田橋駅からぐっと「下」におりて皇居のところで九段下駅になっている。
そしてモブ橋こと竹橋。一番マイナーな橋が真ん中。
そして大手町。この後町ラッシュを控えているので、その助走の町だと考える。
次に日本橋。合わせて「大日本」である。
③町ゾーン
・茅場町(かやばちょう)
・門前仲町(もんぜんなかまち)
・木場
・東陽町
・南砂町(みなみすなまち)
皇居を越えたら町。千葉の呼ぶ声がする。「Come on!」「か もん」の順番で茅場町・門前仲町。
木場で休憩。漢字も簡単だし。
続いて方角兄弟。この字の並びを見ていると、「西遊記」で三蔵法師一行が砂漠を歩き通している情景が浮かぶ。浮かぶ?
④「千」ゾーン
・西葛西
・葛西
・浦安
・南行徳(みなみぎょうとく)
・行徳
ここから線路は北東の方角へ進んでいることを確認したい。
「レジェンド葛西兄弟→ディズニー休憩→行徳兄弟」のけっこう分かりやすい構造をしている。上のことを押さえていれば方角で悩まなくて済む。
西葛西って・・・「亜細亜」みたいなってるじゃん。
⑤「葉」ゾーン
・妙典(みょうでん)
・原木中山(ばらきなかやま。濁る!)
・西船橋
とうとうゴール!行徳もそうだったが、妙な名前の駅が続く。
原木中山って人志松本みたいだな。ラスボスは梨の妖精。
以上である。改めて見ると東西線は結構覚えやすい部類だったかもしれない。
以下に繰り返す。
七七のリズムで中野、落合、高田馬場。高田馬場ということは早稲田、早稲田は神なので神楽坂。大学生はいつも空腹なので飯田橋。下がって九段下。真ん中の橋はモブ橋の竹橋。大日本だから大手町、日本橋。町ゾーンにカモン!だから茅場町、門前仲町。休憩に漢字の簡単な木場。玄奘が砂漠を歩く東陽町、南砂町。上から読んでも下から読んでも西葛西、葛西。ディズニー休憩浦安。北東へ進んでるから南行徳、行徳。妙な名前つながりで妙典、原木中山。ラスボスは西船橋!
これは・・・達成感!
せっかくの達成感を台無しにしたくないので、覚える意味とか、これ以上深くは考えない。以上です。